2019年08月13日

漢字第𝟐部首上載用 𝟐𝟎𝟏𝟗․𝟎𝟖․𝟏𝟑



posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 14:55| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月30日

ウィングの出っ歯②:千と君の縄隠し

君の名は
昌夫のナハ

千と千尋の神隠し
千と昌夫の神隠し

千と昌夫のナハ隠し
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 22:43| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

表記:小字仮名②

 ラリルレロの小字形:ㇻㇼㇽㇾㇿはアイヌ語だといずれも語末の「−𝐫」で使われるらしいが、直前の音の違いで書き分けるらしい。前がア段⇒ㇻ、前がイ段⇒ㇼ、……のように。

 応用すれば、こういったつづりの区別には使える。

𝐬𝐭𝐚𝐫スターㇲタㇻ
𝐬𝐭𝐢𝐫スターㇲタㇼ
𝐬𝐭𝐮𝐫𝐝𝐲スターディㇲタㇽディ
𝐦𝐢𝐧𝐢𝐬𝐭𝐞𝐫ミニスターミニㇲタㇾ
𝐢𝐦𝐩𝐨𝐬𝐭𝐨𝐫インポスターイㇺポㇲタㇿ


 見た目は慣れが必要だが、慣れればけっこう便利かも知れない。𛃰𛃶𛃻𛃿𛄂は個人的には今のところけっこう良い効果を感じている。書きながら「あれ?𝐋だっけ𝐑だっけ?」と考えさせられる事は多いので。一方、𝐭𝐡に当てた𛀾𛁈𛁏𛁕𛁛はほとんど使う機会が無い。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 17:30| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

表記:小字仮名

わゐうゑを
ワヰウヱヲ


の小字形、

ゎ𛅐ぅ𛅑𛅒
ノ𛅤ゥ𛅥𛅦


と、「ン」の小字形「𛅧」は改版(アッㇷ゚デイㇳ)した𝐯𝐞𝐫․𝟏𝟗𝟎𝟑でも表示できていない。表示できるフォンㇳがどれかもわからない。

 結合文字を使わない特殊な仮名文字もあるようで、表示こちらの方が扱いやすい。

か゚き゚く゚け゚こ゚
ト゚セ゚ㇷ゚


・・・と言っても、ユニコーㇳ゙で書けば結局バラされるのか。

 鼾(いびき)の形容で使われる事がある「フンガー」とか「フンゴー」みたいな表記は「フか゚ー」「フこ゚ー」で表せるよう。[ŋ]とは厳密には違うようだが似たようなアイヌ語の音で使うらしい。

 以前も話題にして結局使わなかった注音字母。

𝐛 ㄅ ㇷ゙
𝐝 ㄉ ㇳ゙
𝐠 ㄍ ㇰ゙
𝐳 ㄗ ㇲ゙


 結合文字の表示がどうも面倒なので再び使いたい気がしてきた。しかし

𝐛𝐞𝐝⇒ベッㇳ゙➝ㄅッㄉ
𝐠𝐮𝐧𝐬⇒ガンㇲ゙➝ㄍンㄗ


追記:いや、ならんな。

𝐛𝐞𝐝⇒ベッㇳ゙➝ベッㄉ

𝐠𝐮𝐧𝐬⇒ガンㇲ゙➝ガンㄗ


だ。で、

𝐬𝐮𝐛⇒サㇷ゙➝サㄅ
𝐛𝐚𝐠⇒バッㇰ゙➝バッㄍ


となる。今まではなんとなく似ている別の字形で代用していたが、今度は全く違うので最初は大変そう。

 何か良い考えは無いものか……。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 06:11| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

五輪の入場券購入抽選申し込み

 五輪なんて全然考えていなかったが、申込みを手伝わされたので一応「仮登録➝本登録➝抽選申し込み」という経過を経験した。感想としては、「ありゃパソコンに手慣れていないとお年寄りや機械音痴には無理だと思う」という事。途中で挫折した人も少なからず居そう。

 回線の混雑は問題無い。順番待ちの人数とおよその待ち時間が表示されてそれが徐々に減っていくのも明瞭。順番が来たら𝟏時間だけ優先的に通信を通してくれるらしい。作業に支障は無かった。

 しかし、順番が来たら最初に何をすれば良いのか表示が出るわけでもないので自分で該当項目を探さないといけない。公式サイㇳにはさまざまなリンクがある上、無関係な所を開いても説明が延々と書いてあるだけ。下手に読むと時間は悪戯に過ぎて行くので、パッとみて必要か否かをすぐに判断しないといけない。普段からネッㇳに慣れていない人や大量の文字を読む事に慣れていない人には嫌がらせだったろう。

 見つけて登録を始めると、ごく普通のアカウント開設と同じ。個人情報を入力して質問に答えて送信したら、本登録用のメアドが送られてくるのでそこへ飛んで本登録。

 次に愈󠄃々抽選申し込みだが、こちらもやはり道を記してくれないのでサイㇳの中から自分で探さないといけない。申し込みの手順だけを記した記事もあるので「申し込み」に釣られて訪れるとどんどん迷子になっていく可能性がある。宛を付けてパッパと探していったが、お年寄りはもう付いて行けていなかった。私も自分の分だったら面倒臭いしそこまでして行きたくないからもういいやと終了させてたと思う。

 申し込みのペイジにたどり着いてもややこしい。暦の日付の範囲が設定されてるのでこれは弄(いじ)る必要なし。しかし会場と競技は絞り込んでおかないとあとからズラズラ項目が数百ならぶ事になる。最後に性別や時間帯をチェックボッㇰㇲで絞ると該当競技が表示されるが、先にここへチェックを入れると競技が大量にならび、あとから会場や競技を絞ろうとすると反応しなくなる。恐らく一度チェックを外してからでないと絞り込みが効かないと思われる。

 競技はピㇰㇳㇰ゙ラㇺと呼ばれるいわゆる絵文字もならんでいるが、これがまた覧難い。東京五輪初という事ではりきって再び作ったらしいが、𝐢絵文字以降現在のユニコーㇳ゙絵文字に至るまでの物に比べればもはや時代後れ。かえってわかり難い。例えばサッカーなら普通に⚽の方が大きくて解りやすい。

 競技は当然だが試合の日付が表示される。そこで暦を確認してその日予定は無いかと考える訳だが、今年の暦を捲っても来年と曜日や祝祭日が違うので意味が無い。画面上にも暦は表示されるが曜日が表示されていない点は不親切だった。

 決まったら座席の等級を選び、一般か車椅子か家族枠かを選ぶが、家族枠は𝟐𝟎𝟏𝟎みんなナントカ名称だけでは何の事か解からなかった。あとで説明が出て来たりするが、名称はどうにかならなかったのだろうか?あとは枚数を選んで、追加購入か決定確認か。他の競技だけでなく同じ競技の別日程を申し込む場合でもまた一から会場や競技を絞り込む作業がいるので煩雑。それからここで「カート」という言葉が出てくる。ネッㇳで買い物する人には慣れた言葉だろうが、そうでない人には意味が解らないと思う。メディアや企業や行政などが無駄に片仮名外来語を使い中途半端に語彙を二分三分させるとこういう時にお年寄りや語彙力の無い弱者が最初に除け者にされていく事になる良い事例だった。英語できる人でも日本語だらけで突然カタカナならべたって想像が付いていないので英語力も関係無い。外来方言という別の言語と考えた方が良い。

 他にもカスケードやら第二希望やらも出てきて一通り購入希望を決定したら最後に入力情報を確認して申し込み。特定の電話番号に電話をかけたり、機械入力と区別する為にパㇲ゙𛃻をする必要もある。パㇲ゙𛃻は𝟏枚の写真が細かく分割され、お題に合った部分をク𛃶ッㇰするというものだが、知らない人は戸惑うだろう。私は𝐕𝐏𝐍を通した検索で已前たまたま体験した事があったので問題無かったが、写真やお題の感性が日本人の感覚と違い解り難い場合もある。

 事前に流れを確認しどれを申し込むのか明確に決めてさっさとやらないとアッという間に時間が経ってしまうだろう。直前に慌ててやる物ではない。基礎的な日本語力を試す試験問題としてそっくり使えるくらい。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 05:38| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

ゑいのためとしてゐをするとなしたり㊲−𝟐

 晴雨兼用の傘の事を両天(りょうてん)とか照(て)り降(ふ)り傘(がさ)と呼ぶらしい。私は日傘を使わないので何が違うのかよくわからない。普通に雨傘を差しても日差しは遮れるだろうに。ヒラヒラがついていないといけないのだろうか?

 傘の内側に扇風機を吊るしておけば涼しそうではある。布部分に太陽電池パネ𛃻がついている傘なら充電もできて便利そうだが、重くなるだろうか?一番良いのは頭を濡らして風を当てる事。髪型が気にならない人はそれが一番。頭部の冷却ですっきりするし、髪の毛に水を含むので気化熱でしばらくの間は冷却効果が持続する。あとは氷を各所に入れるポケッㇳの付いた胸当てを製品化してくれると便利な気はする。着脱が簡単だし、背中の上部~脇~胸の上部を冷やせるだけでかなり楽になる。

 周囲に関してはコンㇰリーㇳの照り返しがよく話題になるが、日を当てさえしなければコンㇰリーㇳはけっこう冷えるので日陰があると日中でも温度は上がり難い。風が抜けると冷たい空気が移動してきて涼しい。沿岸は風が吹きやすいので、沿岸に建てる㌱は地上付近に吹き抜けるような空間を作る事を義務付ければ、内陸は少しはましになる気もする。緑地だと蚊が湧くし、雨が降らない日が続くとあまり涼しくならない。日産スタジアムの車道付近と、下の地上付近を比べれば、猛暑日だろうが日中だろうが同じ地点でどれくらい清涼感が異なるかはっきりと解る。水辺や芝生に近いからと思ったが、風は南から吹いている事が多いし、同じ南風で土地も少し低くなっている新横浜駅付近はやはり暑い。違いは巨大なコンㇰリーㇳ建築物の日陰部分だと思う。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 20:10| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゑいのためとしてゐをするとなしたり㊲

小池知事「かぶる傘」東京五輪暑さ対策へ試作品発表


 昨日𝟎𝟓月𝟐𝟒日に出ていた話題、一瞥しただけで流していたのだが、外国人が多い時代なので一応触れておこう。「かぶるタイプの傘」とか「かぶる傘」というのはおかしな表現で、「傘」はかぶらないタイプのカサの事を指す。「かぶるタイプのカサ」は日本語で「笠(かさ)」とか「被笠(かぶりがさ)」と言う。「傘」は「差すタイプのカサ」の形状に由来する漢字とされている。被笠とあえて区別したい場合は「差傘(さしがさ)」と呼ぶ。

かさ
傘↔笠
有柄↔無柄
差傘(さしがさ)↔被笠(かぶりがさ)
雨傘;日傘;唐笠;折り畳み傘など↔菅笠(すげがさ);編笠(あみがさ)など
𝐮𝐦𝐛𝐫𝐞𝐥𝐥𝐚↔𝐡𝐚𝐭




 それから、男性にも日傘を勧めるという話題に関連して傘は日傘から来ており元々女性が差す物で男性は濡れたまま歩いていたが、初めて英国で杖風の傘を導入して云々……とここ𝟏𝟎𝟎年𝟐𝟎𝟎年くらいの話として解説されているのもちらりと瞥かけたが、繖(きぬがさ)は紀元前から中国で高貴な人間が使っている。竹編笠も無柄簦として『說文󠄁解字(せつもんかいじ)』に載っているくらいなので𝟐𝟎𝟎𝟎年以上の歴史がある事になる。無柄簦の反対は有柄簦、つまり差傘の事。『史󠄃記』にも出てくるというのでこちらもやはり𝟐𝟎𝟎𝟎年以上の歴史があるということになる。太陽も雨も世界各地で関係するのだから中国に限らず、また男女問わず似たような道具は昔からあったんじゃないかと思うが。

 簦という字は今では使わないが、『汉典』だと簦の英語解説として「large umbrella with a long handle, used for street stalls」とも書いているので、屋台に使うビーチパラソルのような大型の傘を区別して表現するのには使えるよう。晴雨兼用ではない日傘に繖を使えば、いちいち説明しなくても

繖:日傘
傘:雨傘
笠:被笠
簦:ビーチパラソ𛃻


と𝟏字で使い分けられる。できれば可畳傘(かじょうさん)にも専用の漢字を作って欲しいが。「傘」に対して同字の「仐」を使えば折りたたみ感が出るだろうか?しかし傘を書くのが面倒臭いので仐は手書き用の略字として取っておきたい。中国の簡体字では「伞」を使うが、それよりさらに𝟐画も省略できる優れ物。

 ちなみに繖は手書きでは[糚}]と書けば良い。片仮名のサは散の略字由来なので。変体仮名だと𛁁らしいのでおぼえられる人はそれでもいい。私はまだちょっと余裕が無いので[δ}]にしておく。

 また、簦は登の変体仮名である𛁻や𛁺を使えば少し省画できる。𛁻は戦前でもまだ名前に使われており、たまに古い書物に出てくるので知っておいて損は無い変体仮名の一つ。楷書風に捉えるなら[㣺/𠃉]とか[㣺/Řš]と認識しておけばおぼえやすい。

posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 06:05| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

歌会の食事は冷凍和食?

 平成じゃないぞ、令󠄂和だぞ……というのは意識しているせいか、今のところ書類で間違えてはいないのだが、令󠄂から始まる単語を書く機会が少ない所為か、令󠄂を冷と書きそうになる事がある。

posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 01:40| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

青春ゟ玄冬?

「Q.平成初期に放送された思い出のガンダム(宇宙世紀以外)は?」は新機動戦記ガンダムWが1位!


 「平成初期」の定義が書かれていないのでいつまでが初期なのかよくわからないが、実は𝟎𝟒月𝟐𝟓日に日記で似たような話題をした事がある。それではたと気付いた。元号区切りではないのだが、ガンダムの主人公は𝟏𝟎代半ばが多く、その年齢を標的に考えると、私はまさに上記の話と似たようなガンダム作品が「青春のガンダム」になる。しかし、思春期の定義が発達心理学で𝟏𝟒~𝟐𝟓歳頃となっていたので、それに当て嵌まる宇宙世紀を含めた𝟏𝟎作品ほどを考慮しても、当時観ていたのは『機動戦士𝐕ガンダム』﹙已下、『𝐕𝐆』﹚だけで、あとは『新機動戦記ガンダム𝐖』﹙已下、『𝐆羽』﹚を数話程度。小説では『𝐕𝐆』と『𝐆羽』を読んだ。残りは当時観ていなかったし読んでもいなかった。思春期の少年少女の物語なのに、意外と思春期の大部分は関係無かったのかも知れない。

 似たような事は随分前にも日記で話題にした事があるのだが、『タッチ』も高校生を話題にしているのに、高校当時見る機会は無く、のちに再放送を見掛けたさいちょっと見てみたら、意外と実際の高校生を経験してしまうと観られないなという感覚があった。あまりに人間関係や学校生活が私の経験した現実とかけ離れていて。本物の高校野球が割と身近な環境にあった所為もある。時間の流れ方に違和感があるというか、現実はもっと無情にサクサクと進んで行く。昔自衛隊の戦闘機乗りが、「実際のドッㇰ゙ファイㇳは漫画や映画のように時間はかからない。𝟓分もあれば決着が付く」と言っていたが、それと同じような感覚がある。小𝟔の時に少し経験したが、陸上の大会に至っては複数の競技が一斉に行われるのでみんなが一つの競技に注目しているわけではないし、𝟏つの競技も流れ作業で進んで行くので何ヶ月準備しても本番はほんの数秒で終わってしまったりすることもある。それが現実。そしてㇲポーツ物全般にも言えるが、実際の体育会系社会ではそんな理屈っぽい事言ったら嫌われるだろうという言い回しや解説;視点が漫画やアニメにはやたら多かったり、主人公に対して周りがすごく寛容;従順;自己犠牲的だったり、現実との乖離は年を追うほど強く感じるようになっていった事も関係ある。

 ガンダㇺついでだが、

【『ガンダムNT(ナラティブ)』パッケージ版発売記念】福井晴敏氏(脚本)×吉沢俊一氏(監督)スペシャルインタビュー。福井氏がニュータイプ論を熱く語る!


「ガンダムNTでは“ランバ・ラルがいない時代”の大人像を描いた」


という記事を昨日読んで思った。一見富野ガンダㇺを継承して行くかのような話も出ているが、全体を読むとまるで富野ガンダㇺと方向性が違うというかむしろ否定に働く向きもある。𝐍𝐓𝐃はニュータイㇷ゚殺しであると同時に、完全に富野殺しだなと。

 どうしてそう感じたのかという理由については追ってする。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 05:37| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

シンカリオンって……

 アニメ番組、今ニュースの裏でやってるが、真なのか仮なのかわかり難い名前だな。ウラギオンとかタイグウオンも出て来るんだろうか?(笑)

ラベル:現代文 社会
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 07:14| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

保証成長率

 『新機動戦記ガンダム𝐖』を𝐆𝐖と略すのを見ると、「𝐆𝐨𝐥𝐝𝐞𝐧 𝐖𝐞𝐞𝐤」を思い出して、「これじゃ区別つかないよな」と思ったりする。

 なので個人的には『𝐆羽』と略しているのだが、いざ連休になって「𝐆𝐖」と日記の標題に付けている人の記事を見ると、反射的に「𝐆𝐮𝐧𝐝𝐚𝐦 𝐖𝐢𝐧𝐠」を思い起こした(笑)
ラベル:外国語 現代文
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 01:00| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

新元号⑧

>平成最後の昭和の日に大正駅で明治のR-1を飲む人が続出


 このような遊びが流行っていたのか(笑) これで慶応の学生だったら面白いのにと思ったらそれもいた(笑)



 これで名前が元治だったら

平成最後の昭和の日に大正駅で明治「R-1」を飲む慶応生の元治くん


になるのだが、さすがにそれはいなかったか(笑) 理論上どこまで行けるだろう?

平成最後の昭和の日に大正駅で明治「R-1」を飲む慶応生の元治くんとその父:文久さん


 これはまだ有り得そう。萬󠄃延󠄄はちょっと思い浮かばないな。・・・一万円札を延ばしてみるか。

平成最後の昭和の日に大正駅で明治「R-1」を飲む慶応生の元治くんと万札を延ばす父:文久さんと祖父:安政さん

posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 01:01| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

カンタムロボ②

 そう言や𝟎𝟒月𝟐𝟗日から『機動戦士ガンダム 𝐓𝐇𝐄 𝐎𝐑𝐈𝐆𝐈𝐍(ジ・オリジン)』﹙已下、『弁当』﹚の𝐓𝐕用分割版が放送されるんだった。

 『機動戦士ガンダム』﹙已下、『初代』﹚は知っているが『弁当』は初めて見るという人がいたら、劇中設定的には『初代』の直前に当たる時期を描いているという事になっているものの、実質は全く別の作品だと思っておいた方が良い。下手に『初代』に繫がる作品だと期待すると失望する事になる。『初代』制作に関わった安彦良和(やすひこ・よしかず)さんが主導していると言っても絵の感じも演出の仕方も『初代』とは方向性が違う。デザインは妙に幼い感じで、内容もコミカ𛃻になっている。個人的には「ガンダㇺ版ジブリ」だと思った。シャアは悪賢さが『初代』よりも大分強調されてほとんど別人。何より違和感を大きくするのは劇中設定が『初代』とは変わっているので、穴埋めになっていない。最終話を観終わっても次が『初代』第𝟎𝟏話「ガンダム大地に立つ‼ 」だという雰囲気にはならない。似たような設定を使った別作品、『機動戦士ガンダム𝐒𝐄𝐄𝐃(スィーㇳ゙)』よりは『初代』寄りといったものだろう。漫画の本編は少しだけ読んだ事があるが、人員や旅程も変更されている。かと言って小説版『初代』とも違うので、第𝟑の『初代』。映画版も若干違うので第𝟒の『初代』か。

 『初代』を見た事が無いとかほとんどおぼえていない人は『初代』の事を忘れてこれが『初代』だと思って観ればいい。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 00:22| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

機動名探偵コナンダム 閃光の執行人

 少し前に連休中公開される『名探偵コナン』の映画の宣伝としてアニメ『北斗の拳』から主人公ケンシロウを使った短い映像が作られて公開されたと紹介されていた。

 今日は『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の映画化について簡単に触れている記事を読んだ。

 そして今晩、以前の『名探偵コナン』の映画作品が𝐓𝐕放送されている。𝟑𝟎分ほど見た。安室(あむろ)の名前でガンダムのアムロ・レイ役の声優さんが出ているというのは話に聞いた事があるが、その人物が出ていた。ガンダムのアムロはこの世に存在しない名前をと何日も一生懸命考えて作った名前だったらしいが、放送開始後暫らくしてファン𛃿ターが届き、沖縄にある名前と一緒ですねと指摘されてズッコケたらしい(笑) なので安室という地名;姓氏とは関係無い。

 それはそうと、映画版の『コナン』は何回か𝐓𝐕で見た事あるが、「大きな建物」と「爆発」がよく出てくるような気がする。今日放送されているものでも高い㌱や爆発が出て来た。実は『閃ハサ』にも「大きな建物」と「爆発」は出てくる。戦争と巨大ロボッㇳを扱っているガンダㇺだから当然に思えるが、そういった『コナン』の世界観では無関係の要素ではなく、主人公のハサヱイ・ノアがヒロインのギギ・アンダㇽスィアと共に敵方である地球連邦軍が用意したホテ𛃻に泊まる場面がある。そして連邦に気付かれないように脱出する為、そのホテ𛃻をハサの味方に爆撃させる。混乱の中を逃げるシーンが当然出てくるのだが、「あの爆撃されたホテ𛃻ってハサとギギが逃げ回ってる近くで、コナンも蘭姉ちゃんと走り回っていそうだな(笑)」とこの前ふと思った。

 という事で、『閃ハサ』の宣伝アニメ作るならダバオのホテ𛃻でコナンと共演させてみて欲しい。アムロ・レイは劇中設定上既に死んでいるので出て来ない。安室に「そんな事じゃ、ハサヱイでさえ死人に引っ張られるぞ」と説教させてもいい(笑)

 まぁホテ𛃻爆破なら𛃻パンも居そうではあるし、シュワルツェネッガーも居そうではあるが。
ラベル:現代文 図工
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 23:33| 東京 🌁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

表記:文字の多様性

 凄いな、最近はこのような顔文字まであるのか。

٩( 'ω' )و

 アラビーヤ文字インド数字の𝟗、英数字のカッコとアポㇲㇳロフィ、ギリシャ文字のオメガ、アラビーヤ文字のワーウ……こういう混合の仕方は𛃰テン文字文化圏には無い発想だったりする。表記面では日本の通俗の方が多様でグ𛄂ミバ𛃻で、絵文字文化のように世界にも影響も及ぼしている。英語が唯一至高とか権威を作って真似をしたり他国の多数派がどうしているかがクリエイティブとかグローバルとかダイバーシティの基準と考える自称外向には絶対に出て来ない発想なので、その手の問題を考える時には良い検討素材となる。

 なお、𝟎𝟏𝟐𝟑𝟒𝟓𝟔𝟕𝟖𝟗はヨーロッパから持ち込んだので算用数字と言って漢数字と区別しているが、ヨーロッパ人はアラビア数字と呼び、当のアラㇷ゙人はインド数字と呼んでいる。サツマイモが薩摩に行くと琉球芋になって琉球へ行くと唐芋になったりするのと似ている。
ラベル:現代文 外国語
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 18:24| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゑいのためとしてゐをするとなしたり㉟

 マレーシアは音訳が馬来西亜なので個人的には随分前から馬来国(まらいこく)と略していた。馬国とするとアㇷリカのマリ共和国と被るので。𝐌𝐚𝐥𝐢は河馬(カバ)の意味なので溤国(まこく)にしようと昨年変更したが、マレーシアの方は手を付けていなかったので今回地震があったついでにちょっと考えてみた。

 𝐌𝐚𝐥𝐚𝐲𝐬𝐢𝐚の意味は「山脈のある土地」らしい。似たような意味の国名だとハイチが「高い山々」という意味なので巒国(らんこく)としたが、そういった字を探す事になる。しかし山を部首に持つ漢字は恐らく多い……手元の変換候補を見るだけでもざっと𝟑𝟐𝟎ある……面倒臭い(笑)

 マレーシアには華僑(かきょう);華人といった中国系の人々も少なからず住んでいるので漢字文化圏外ながら漢字表記も比較的目にするが、ヰキペディアに依れば彼等は大馬と略している……らしい。私は実際に見た事無いが。単純に考えて馬国と略し、その前に大を付けて大馬国だから大馬なんだろう。大英帝国だから大英と略しているようなもの。中国の昔の王朝も本当は大が付いている場合が多い。日本の学校では前漢とか後漢とか唐といった名前で出てくるが、本当は大漢や大唐だったりする。大唐帝国株式会社と書くと妙に語呂が良いのだが、まぁそれはどうでもいい(笑)

 せっかくなので大馬という言い方を拝借して合字化してしまう事にした。探したら𩡱という字があった。なのでとりあえず𩡱国としておく。ただ、𩡱の読みは[マ|バ]でも[タイ|ダイ]でもなく[フン]のよう。マレーシアの意味で借りて当てているだけなので別に[マ]と読ませても問題はないが、変換の都合で[フン]の方が出しやすいかなとは思っている。本来の意味は走る馬の事らしい。

 なぜ𩡱と書いて[フン]なのかと思うが、この字はどうも略字とみられる。䭻が元の字で、他に𩢙という字もある。恐らく䭻➝𩢙➝𩡱という変遷だったのではないかと思う。分は八と刀から成る字だが、接近させると夰を潰したような字形になる。その所為なのか知らないが、𡗜に似た字形で書かれる事もある。移動したのか「大」に「//」と書かれた「分」も手書きの古文書では見た事がある。なので個人的にも手書きではそういった形を私製略字として採用している。画数は𝟓画でむしろ増えているが、書きやすさの点では効率が好くなった。分はけっこう利用頻度の高い字なので、各々そういった工夫で書きやすいようにする事をお勧めする。もちろん「分」という字をおぼえてしまった人は、という条件付。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 17:55| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

誰が田亀に亀は泣く②

 「誰(た)が田亀(タガメ)に亀(カメ)は泣(な)く」と『誰(た)が為(ため)に鐘(かね)は鳴(な)る』を空で交互に言おうとすると意外と難しい事に気付いた。
ラベル:現代文 生物
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 20:52| 東京 ☔| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月06日

昭和に溢れていた古今の日本語を耳で学ぶには良い作品

 先ほど映画『平成狸合戦ぽんぽこ』を半分ほど見た。22時過ぎから。

 𝟏𝟗𝟗𝟎年代の映画だと思うが、𝟏𝟗𝟕𝟎年代の東京の多摩ニュータウン辺りの開発とそれによって住処を逐われる狸をコミカ𛃻に描いたもののようで、𝐓𝐕でも何度も放送されているが、私はまだ全部見た事が無い。今回の半分くらいが最長。それでも内容は大方解かった。本来環境問題を主題としているが、視点を変えて狸を人間に置き換えれば、土地を逐われた民族の歴史物語でもある。そして将来の日本人の姿でもあるのだろう。『令和日本人合戦ぽんぽこ』にはならないかも知れないが、その次の元号くらいには同じ事が起こっていてもおかしくない。


posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 01:12| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

帝に代わってお仕置きよ?

龍帝を継ぐ者―…いざ、出陣!「METAL ROBOT魂 劉備ガンダム(リアルタイプver.)」発売決定!


 なんとなくセーラームーンに見えるのは気の所為だろうか?(笑)

 ガンダㇺを『三国志演義』の世界観に持ち込むというのは已前やっていて、アニメ化もされていたが、命名が「劉備ガンダム」とか「張飛ガンダム」とかちょっと安直なのと、『三国志演義』を知らない人には漢字が読めないんじゃないかと感じた。内容自体は演義を借りても名前は示唆する程度で構わなかったように思う。演義を知っている人は誰の事か推察できるし、演義を知らない人は原典にとらわれず新しい時代劇系の物語として馴染(なじ)めるわけで。『鉄燁丼』や『バクシンガー』が新撰組に似ていると言っても、別に新撰組や幕末の歴史を知らなくても問題は無いし、ドーエ星とかゴーショ家などと言っても気づかない人は気づかないだろう。シュテッケン・ラドクリフとかドン・コンドールとかオルガ・イツカという名前ですぐに特定の人物を連想する事も無い。

 それにしても、なぜ関羽だけは関羽ガンダムではなく関羽雲長ガンダムなのだろうか?商標の問題?ならそこは「美髯公専用モビルスーツ」とでもしておけば好かったのに(笑)
ラベル:現代文 世界史
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 15:08| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月03日

ゑいのためとしてゐをするとなしたり㉞/新元号⑦

「令」の書き方、一つに絞れない 文化庁「少なくとも6パターン」


 問題になるなとは思ったが一昨日〜昨日はこの話題も多かった。「常用漢字表」には昭和のころからどちらでもいいと解説されているのに学校の先生や銀行;役所の人が特定の字形のみに固執して○×を言うものだから誤解がひろがっていき、詰まらない事で迷ったり手間をかけられたりと非効率に貢献していた事だろう。これを機に許容範囲のある字;書き方と、きっちり区別する必要がある場合とがもう少し知られれば良いとは思う。

 とりあえず確実に気をつけないといけないのは人名や組織名。「どっちでもいい」と言う人と、「うちはこう書く」とこだわっている人がいるので、人名に関しては字形と読み方は極力確認した方が良い。これは日本に限った事でもないようで、欧州のいくつかの国で宿に泊まった時も受付で𝓿なのか𝓾なのかといったつづりや読み方はきっちり確認された。英語読みだと別の読み方もできるので「どっちでもいいよ」と言ったら「いいわけないだろ」と怒られた(笑)

 地名に関してはこだわる人もいるが、住民の総意でない限り、多くの人がわかる書き方を優先すれば文句言われても無視で構わない。横浜では𝐘𝐎𝐊𝐎𝐇𝐀𝐌𝐀;橫濱;よこはま;ヨコハマといったさまざまな表記が使われているが、難しいと感じる人はメモや宛名書き程度なら無理に橫濱と書く必要は無い。ただ、濱の字は苗字でも割と使われているのでおぼえておいて損は無い。学校で来賓の「賓」は習うと思うが、「濱」の場合、「少」ではなく右側の「丶」が無いのが正式。「賓」も旧字体は「賓」で「丶」が𝟏つ無い。ただ、世の中いろいろで「濱󠄂」という丶付を使う苗字の人も過去に会った事がある。間違いじゃないのか?と確認したら戸籍からしてそうなっているらしい。

 その「丶」の有無は意外と重要なので、どちらでもいいではなくあるのか無いのかきっちり区別しておぼえておいた方が良い。已前も触れたかも知れないが小学校で習う漢字の場合、「専」と「博󠄃」で混乱する子もいるらしい。私は低学年のころ漫画で「ハ行の音で読む漢字は点が付く傾向にある」と説明していたのを読んでいたので特に混乱は無かった。全ての漢字でその法則が成り立つのか数万字単位で確認した事はないが、学校で習う漢字程度なら特に問題を感じた記憶は無い。

 トメとハネはよく問題になるが、「木」に関してはどちらでもいい。今回令和発表時の色紙でも「禾」の字ではねていた。ただ、どの字でも自由かと言えばそうではないので注意がいる。例えば「干(カン)」と「于(ウ)」は別字。「干」は学校で習うかも知れない。干物の「干」。ほす。「于」は宇宙の「宇」に使われる字。これははねる。中国では苗字でも出てくるのでそのうち日本でも見かける機会が増えるだろうから知っておいて損は無い。原則的にはトメとハネは区別すると考えておいた方が良い。部首でも「亅(さかさかぎ)」と「丨(たてぼう)」は別の部首になる。「木」や「禾」がはねても問題無いのは、この字がそれ単独で「木」や「禾」という部首だから。𛃰テン文字で言えば、「I」と「𝚕」と「1」は別字だが、「I」と「i」と「ℐ」と「𝒾」と「ℑ」と「𝔦」は同じで「ı」もほぼ同じという話になる。

 なお、書道に関してはいろいろと例外的な表記をする場合もあるが、「書道は特別」とでも考えておけば良い。現在使われている楷書の基本的な字形の元になったものが清代、日本で言うところの江戸時代に固まっており、直接的には戦後に定められた規則であるのに対して、書道自体は紀元前から全ての時代を扱っているので、どういう時代のどういう地域や人物の書き方をするかによって許容範囲が異なってくる。

 たまに「国が決めるのは許せない。どう書こうが自由だ」といった反発の仕方をする人もいるが、共通の規則を作っておかないと実用では意思疎通に齟齬が生じて結局困るのはみんなであるのと、自由というのはつまるところ弱肉強食という事なので、長期的には暴力で支配した者の好みをみんなが強制されるということになる。国家は究極的には暴力を源として存在している訳だから、「国が決めるのは許せない。どう書こうが自由だ」と言っていた人の主張と同じではある。使用後と使用前の違いでしかない。

 令和の令に関して言えば、冒頭の記事にあるよう、少なくとも𝟔通り。言われてみればそうだなと思うが、私はとりあえず「令󠄁」と「令󠄂」が浮かぶ。なので元号発表時の色紙を見て折衷みたいだとは感じた。学校で習うのは「令󠄂」だと思う。𝐈𝐏𝐀𝐦𝐣明朝フォンㇳ等、対応しているフォンㇳを入れている人は[äş˝/マ]と表示されているはず。ただ、私は今では[äşź/﹝𠃌∕丨﹞]を使う事が多い。こちらはどちらかと言えば印刷活字用だが、手書きをしても「令󠄂」より「令󠄁」の方が書きやすいと感じるので。いつごろから変えたのかおぼえていない。機会があればそのうち昔のノーㇳを探ってみようと思う。その時々で使っている字がけっこう違う一方、いつ変えたかまではいちいち記録していない事の方が多いので、昔のノーㇳでその変遷をたどるのはけっこう面白い。

 コンピューター上では通常は「令󠄁」が表示されているかも知れない。𝐖𝐢𝐧𝐝𝐨𝐰𝐬 𝐕𝐢𝐬𝐭𝐚以降ならフォンㇳ設定次第で「令󠄂」も表示できていると思う。𝐗𝐏以前や他の𝐎𝐒では未確認なので知らない。ネッㇳ上では「令󠄂」と書き込んでおけばしかるべき環境では自動的に「令󠄂」が表示される。「令󠄁」がフォンㇳ設定の影響を受けないように区別したいなら「令󠄁」とでもしておけば「令󠄁」で固定されるだろう。「令」という重複登録された漢字もあるが、あまり利用は勧められない。

 それ已外の𝟒種類の書き方については汎用性の無い特殊フォンㇳで一時的に換えるといった処置をしないとまだ表示できないのではないかと思うが、その辺りは詳しいサイㇳに任せる。
ラベル:PC関連 現代文
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 14:50| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

ゑいのためとしてゐをするとなしたり㉜

 第二部首変換辞書は試作品もいいところなので、単に未登録が𝟏万以上残っているだけでなく、細々と問題点;矛盾点もはらんでいて、作業中に気づいてはいるがとりあえずおいておきあとでまとめて考えようとやり過していたりする。その中の一つに、「龷」の問題があって、まだ確定させる段階ではないが昨日少しだけ考えてみた。結論は出ていない。

 「龷」の部首は何だろうか?『汉典』によれば中国で使う簡体字では「一」、香港;台湾で使う繁体字では「艸」らしい。意味は特に無く、「共」や「黄」といった漢字の一部を表す為の部品としてユニコーㇳ゙に登録されている。なので「第𝟏部首:ひとつ脚&第𝟐部首:くさき」と「第𝟏部首:くさき冠&第𝟐部首:ひとつ」の両方で登録しておくが、これが実際に各漢字の一部として使われている場合、意味が無い事もなく、しかも艸とは限っていないので困る。

 「共」の場合、冠部が「卄」で脚部が「[一/八]」になり、冠部の卄は玉の意味らしい。第𝟏部首は「やつ脚」になる。

 「黄」は「黃」の略字でこれ自体が一つの部首になる。意味は火矢らしい。なので「龷」と「田」と「八」に分ける必要は無い。

 「昔」の場合、冠部の「龷」は「🌫」のような字形が変化したもので、「重ねる」という意味らしい。

 「散」の場合、「龷」は「竹」の変形らしい。

 「備」の場合は「僃」とも書くように「艸」を連想させる。元は「𤰈」全体で箙(えびら)の意味だったらしいので不可分ともとれる。

 「廾」は草冠と似ているが、「こまねく」という意味の部首の一種。「艸」が主に冠部に来るのに対し、「廾」は主に脚部に来る。しかし例外もあって絶対にそうとも言えない。

 そして、例えば「供」;「僙」;「借」;「𠎭」;「備」という漢字なら、第𝟏部首は「亻」で第𝟐部首は「黃」已外「龷」の出だしを考える事になる。全て「くさき」または「こまねく」で統一するのか、それとも意味の違いを考慮していくつかに分けるのか……まだ決めていない。最初の段階では暫定的に「ふたつ」としてあるので現状ではたいていの場合「ふたつ」で変換できるようにはなっているはず。『汉典』に合わせて「くさき」で統一するのが一番合理的に思えるが、しかし「共」の冠部を「くさき」とするにはどうも違和感がある。草木を想像するような字ではないので。「艹」や「⻀」のように分けて書く事も楷書や活字では通常無い。迷う。未登録分の作業が終わるまでには結論を出しておきたい。

 関係無いが、「けものフレンズ」をそのまま漢字にすると[⺨友]になるものの、ありそうで意外と無かった。
ラベル:PC関連 書道
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 18:38| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

表記:𝐁𝐢𝐠 𝐇𝐢𝐥𝐥 𝐌𝐞𝐭𝐫𝐨②

 昨晩「表記:𝐁𝐢𝐠 𝐇𝐢𝐥𝐥 𝐌𝐞𝐭𝐫𝐨」で本文の内容に合わせて「大阪メトロ」を直訳してみたが、今朝読み直してみて𝐋𝐚𝐫𝐠𝐞 𝐇𝐢𝐥𝐥 𝐌𝐞𝐭𝐫𝐨の方が好かったかな?とも思った。意外と難しい。

 「大阪」は元々「大坂」と書いていたが、江戸時代半ばに「土に反(かえ)(返)る﹦死ぬ」が縁起悪いとして「大阪」になったらしい。阪でも意味としては同じで、大阪城周辺に坂が多かった事が由来らしい。なので「大きい坂」というよりは「坂が多い」なのかも知れない。それなら𝐛𝐢𝐠より𝐥𝐚𝐫𝐠𝐞の方が好さそう。最初は単純に𝐁𝐢𝐠 𝐒𝐥𝐨𝐩𝐞としていたが、地形の問題なので𝐡𝐢𝐥𝐥の方が合っているかなと変更した。総合すれば𝐋𝐚𝐫𝐠𝐞 𝐇𝐢𝐥𝐥が一番適切なのかも知れないが、𛃰ージ・ヒ𛃻はスキーのジャンプ競技みたいになってしまう。あの𛃰ージ・ヒ𛃻はどういう意味なのだろう?競技台の印象からすれば斜面が増えたわけではなく滑走路が長くなって角度が急になった事を意味しているように感じるが、𝐛𝐢𝐠としなかったのはなぜだろう?とも疑問に思う。その系統の違和感では𛃿ッサーパンダとジャイアントパンダの対応関係も思い出す。もちろん大阪はさすがに𝐆𝐢𝐚𝐧𝐭 𝐇𝐢𝐥𝐥とまでは思えない。
ラベル:地理 外国語
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 07:37| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

表記:💤

 𝟎𝟑月𝟏𝟒日㊰に釧路のアイスホッケーティーㇺ廃部という話題が𝐓𝐕で出ていて「ここ釧路」と聞いて思い出したが、「ここ釧路」と「動く城」は語感が似ている。

 ug𝐨𝐤𝐮 𝐬𝐡𝐢𝐫𝐨
kok𝐨 𝐤𝐮𝐬𝐡𝐢𝐫𝐨


 さらに、[g]と[k]は有声か無声かの違いだけ、[u]と[o]も交替する事があるくらいに近い。なので『ハウルの動く城』は『ハウルのここ釧路』でも違和感無く嵌る。意味は無い。お笑い芸人ハウルが地元釧路の魅力を紹介する𛄂ーカ𛃻番組……とでも想像しておこうか(笑)

 似ているついでだが「ワンピース」と「電気椅子」も似ている。

wa𝐧p𝐢𝐢𝐬𝐮
de𝐧k𝐢𝐢𝐬𝐮


 しかし「ワンピース、このあとすぐ❢」を「電気椅子、このあとすぐ❢」にすると大分物騒になる(笑)

 𝐋と𝐑の区別を意識的に書き分けると普段いかに無頓着か気付かされると已前話題にしたが、子音単独の文字を小字仮名で表す手法を導入してから利用頻度が物凄く高く、普段いかに子音単独の発音にも無頓着か、外来語のカタカナ表記が無茶苦茶かという事にも気付かされる。カタカナ英語でも別に通じない事はないし、𛃰テン系や東南アジア系の英語もけっこうカタカナ英語に近いのだが、聴き取りの際は慣れないと何言っているのか解らないとか、何と言っているのかはわかるが意味は解らないという事になりやすい。冒頭、ホッケーは英語だとホッケィの方が良いかな?と思ったのだが、確認してみると[hɑ́ki(ː) | hɔ́ki]だった。アィㇲハキとかアィㇲホキになる。

 そう言えば𝟎𝟑月𝟏𝟑日にリ・ガズィの話題をしたが、この「ズィ」の表記は私が勝手に書き換えているものではなく公式の表記で、𝟑𝟎年前の登場当初から既にそうなっていた。𝐙[ziː]の音を意識したのだろう。日本の子供向け娯楽作品では『マジンガー𝐙』や『フォーメーション𝐙』𝐅𝐂𝟎𝟎𝟑𝟔のように「𝐙」といえば[ゼット]が定番だったが、あえてそれを避けたのか、ガンダㇺでは使わない。𝚭ガンダㇺは[ゼータ]と読ませている。最初にギリシャ文字があったというよりは先に𝐙があって読みをギリシャ語風にしたのかも知れない。𝛎(ニュー)ガンダㇺも𝐍𝐞𝐰(ニュー)ガンダㇺをあえて置き換えたのか、あるいは𝛇(ゼータ)よりも新しいガンダㇺという事にしたのか。劇中では出て来ないがリッㇰディァㇲは𝛄(ガンマ)ガンダㇺで百式は𝛅(デ𛃻タ)ガンダㇺという開発コーㇳ゙があったという設定も加えられた。デ𛃻タㇷ゚𛃰ㇲという機体が𝟏𝟎年くらい前に登場していたが、𝟑𝟎年前の設定を知っていたか否かで初聴での受け止め方は違ったと思う。

 𝚭ガンダㇺのあとはどうして𝚮(エータ)ガンダㇺじゃないんだろう?と最初は思ったが、実は𝚭𝚭ガンダㇺの開発コーㇳ゙は𝛉(𛁈ータ)ガンダㇺという事になっていた。𝚭𝚭で[ダブルゼータ]と読ませるという、英語とギリシャ語のちゃんぽん、しかも機体名は𝚭𝚭ガンダㇺだが番組名は『機動戦士ガンダム𝐙𝐙』と後ろに持ってくる等、変則的なのも特徴。知らない人には絶対読めない。小𝟓のころに再放送があって、高校野球中継とかぶったさい、実況アナウンサーは[ガンダムゼットゼット]と言っていたのを記憶している。まぁこれが素直だろうとは思うが、しかし𝐙を[ゼット]と反射的に言ってしまうのも大して変わらない気はする。[ズィ]が日本語で馴染(なじ)み無いせいもあろうが、たいていの日本人は𛃰テン文字を英語で考えるので本来なら[ガンダㇺズィズィ]の方が自然だったはず。[ゼット]はいつからだろう?『ウルトラマン』に出てくる怪獣ゼットンはおそらく𝐙を意識していると思うが、それより古いのはすぐに頭に思い浮かばない。独語の[ツェㇳ]の影響だろうか?一応英語の辞書には[zĂŠd]も載っているので昔は[ゼッド]と教えていたのだろうか?語末の𝐝は𝐭に聞こえる事もあるので[ゼット]になっても不思議ではない。

 𝛎のあとは𝛏なので𝛎ガンダㇺの次は𝚵ガンダㇺとなっている。『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』﹙已下、『閃ハサ』﹚という作品に出てくる。映像化しないという前提で書かれたらしい小説作品だが、ファンからの要望も多かったらしく今度映画𝟑部作で上映される。今は制作真っ最中らしい。小説も上中下に分かれていたのでそれと同じような区切り方だろうか?だとすると𝟏本目は終盤まで𝚵ガンダㇺは出て来ないか映っても動かないだろう。ドンパチよりは人間ドラマ中心の作品だが、映画化でその辺がどうなるかはちょっと不安ではある。ㇰ𛃰ィマッㇰㇲは主人公が処刑される場面だろうが、主人公が死んだあとも物語は続く。その場面はもう戦闘が無いので下手すると削られるおそれがある。個人的には実写ドラマ化するなら『閃ハサ』の方が似合っていると感じていた。『機動戦士ガンダム𝐔𝐂(ユニコーン)』の続編を実写で映画化するという計画があって、この前脚本担当が発表されていた。ネッㇳではなぜか初代の『機動戦士ガンダム』を実写化する話で盛り上がっていたが。こちらもガンダㇺの世界観を担当者が知っているのかという不安はある。世界市場向けだから米国の作家にやらせれば良いと丸投げしたらただのありがちなハ𛃶ィウッㇳ゙系ヒーロー映画になりかねないおそれがある。

 𝚵ガンダㇺも小説ではフリガナを付けて[クスィー]と読ませていた。𝚵/𝛏の名前は[ksiː]だからだろう。実際はフリガナのフォンㇳが小さくて小字との区別が事実上無く、「クスイー」と書かれていた為、クスイーガンダㇺだと思っていた人もいるかも知れない。私が小説を読んだのは小𝟓か小𝟔のころだったと思うが、既にギリシャ文字はおぼえてあった上に、𝚵は[クシー]または[クサイ]と認識していたので、なぜ[クスイー]と読ませているのか不思議だった。英語だと𝐱𝐢と書いて[zĂĄi, ksai | sĂĄi, gzĂĄi]と複数の読み方があるが、[z]の音が出てくるのを知ったのは多分中𝟏の英語の時間ではなかったと思う。記憶にある中で一番古いのは同じくガンダㇺ関係でザメルの𛃰テン文字表記が𝐗𝐚𝐦𝐞𝐥だったのを見た時。なので中𝟑頃だろう。一般の単語でも楽器のザィ𛄂フォンは𝐱𝐲𝐥𝐨𝐩𝐡𝐨𝐧𝐞と書いたりするが、こういったつづりは一瞬戸惑う。ギリシャ語系なんだろうなという連想はしやすいが。ちなみに𛃰テン文字も小学校低学年から既に少しずつおぼえ始めていたが、𝐙を[ziː]と発音するのを知ったのは中𝟏直前だった。

 𝐒ガンダㇺというのも『ガンダムセンチネル』に登場するが、これは𝚺(スィㇰ゙マ)ガンダㇺの事ではなく、順序としては𝛊(イオタ)ガンダㇺという位置付になっている。読み方も[サペアリアーガンダㇺ]や[スーパーガンダㇺ]ではなく[スペリオルガンダㇺ]と読み、今度はラテン語。スーパーガンダㇺは𝐌𝐤․−𝐈𝐈(マーㇰツ゚ー)ディフェンサーの別称として登場する。ややこしい。好きで𝟏つずつおぼえていったから別に問題無かったがが、一度に出されて試験するから暗記しろと言われたら苦痛だったろう。しかも𝐄𝐱−𝐒ガンダㇺというのも在って、これは[イクスエス]とフリガナを打っていた。𝐄𝐱はエㇰㇲㇳラの略だったと思う。本当は𛃶エゾンして[イㇰセㇲ]と呼ぶ方が素直だろう。

 読み方で不思議だったものでは𝐀․𝐄․𝐔․𝐆․も記憶にある。フリガナはエゥーゴだったと思う。実際はこれで[エウーゴ]と発音していた。反地球連邦政府の略称なので𝐀𝐧𝐭𝐢 𝐄𝐚𝐫𝐭𝐡 𝐔𝐧𝐢𝐨𝐧 𝐆𝐨𝐯𝐞𝐫𝐧𝐦𝐞𝐧𝐭だろうか?・・・


𝐀𝐧𝐭𝐢 𝐄𝐚𝐫𝐭𝐡 𝐔𝐧𝐢𝐨𝐧 𝐆𝐫𝐨𝐮𝐩(反地球連邦組織)
𝐀𝐧𝐭𝐢 𝐄𝐚𝐫𝐭𝐡 𝐔𝐧𝐢𝐨𝐧 𝐆𝐨𝐯𝐞𝐫𝐧𝐦𝐞𝐧𝐭(反地球連邦政府)
𝐀𝐧𝐭𝐢 𝐄𝐚𝐫𝐭𝐡 𝐔𝐧𝐢𝐭𝐞𝐝 𝐧𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧 𝐆𝐨𝐯𝐞𝐫𝐧𝐦𝐞𝐧𝐭(反地球連合国政府)
𝐀𝐧𝐭𝐢 𝐄𝐚𝐫𝐭𝐡 𝐔𝐧𝐢𝐭𝐞𝐝 𝐆𝐨𝐯𝐞𝐫𝐧𝐦𝐞𝐧𝐭(反地球連合政府)


 いろいろあるらしい。媒体ごとに好き勝手な解説をして相互に情報共有していないとこうなる(笑)

 それはともかく𝐀𝐄𝐔𝐆のならびでエゥーゴは不思議だった。のちに合字Æを知ったのでÆUGだろうなと思ったが、今回久し振りに文字のならびを書いてみたら、ではなんで「ゥ」なんだろう?と気になった。フランス語だと𝐞𝐮は[ø | y]なのでAØGとも解釈できるが、それならアゥㇰ゙だから精々アゥゴになりそう。「ゥ」と小字を使っている割に「ー」と伸ばしているのが不思議。𝐔[u]は日本語の感覚だと[ウー]と伸ばしているようにも聞こえるのでそれを考えるとÆUGの方が近そうだが。いずれにしても日本人に馴染(なじ)みのある捉え方ではないので少し考える事にはなる。
ラベル:外国語 現代文
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 02:08| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月11日

外国語教育②

 先日、

ブータン人留学生100人超「だまされた」


という記事を読んだ。留学斡旋会社が、𝟏𝟐𝟎万円払って日本語学校で𝟐年勉強して卒業したら𝟒𝟔𝟎万円まで稼げる仕事を紹介すると宣伝していたが、実際は契約書に日本語能力試験の𝐍𝟐合格が前提になっていてその説明は無かったというお話。

 説明をしていない点で問題なのは間違いないが、一つ気になったのは記事の説明で


>「N2」というハイレベルな日本語を習得しないと仕事は斡旋できないと書かれていたのです。


となっていた点。𝐍𝟐はハイ𛃿ペ𛃻か?というのが率直な感想。以前本屋で𝐍𝟐より難易度の高い𝐍𝟏の試験問題に全て目を通した事はあるが、印象としては中学水準の日本語だった。もちろん、日本人中学生でもこれできない人はいるだろうなとは思った。長文読解はネッㇳだと「長い。三行で」と言って怒り出したり「解かりづらい」と責任転嫁し始める人も出るだろう。しかし、できたからと言って特段凄いという水準でもなく、中学入試でも上の層ならこなせると思う。

 ネッㇳでも参考例としていくらか問題が公開されている。

日本語能力試験-JLPT/N1


 𝐍𝟏は十分過ぎるというものではなく、日本で生活するのに最低限この程度の読解や聞き取りはできた方が良いという水準に考えておいた方が良い。𝟒𝟔𝟎万を何で稼ぐのかは知らないが、これができても𝟒𝟔𝟎万未満の日本人はゴロゴロしていると思う。正社員だとして賞与𝟑ヶ月が年𝟐回の換算で月収𝟐𝟓万。大手メーカーの院卒初任給程度。民放大手のアナウンサーなら大卒初任給程度(残業代除く)の月収。賞与𝟔ヶ月×𝟐回を考えると総額ではそれより少ない額だし、高卒でも仕事によっては初年度からこれくらいの額をもらえる仕事が無い訳ではないが、一般的に考えれば期待しない方が良い。毎日書類の読み書きをしている霞が関の国家公務員でも非正規なら𝟐𝟎𝟎万程度でさえいるのが現実。

 𝐍𝟏より難易度の低い𝐍𝟐だと小𝟔〜中𝟏水準くらいだろう。英検だと高𝟐で𝟐級、中𝟑で準𝟐級くらいが標準的らしいので、𝐍𝟐だと𝟑級以下になるのかも知れない。中𝟏で英語を始めて𝟐年間で𝟑級を取っている人達がいるならありえない訳ではないのかも知れないが、日本語の場合は漢字の読み書きが初心者ほど大変になるのと、お金を払っていると言っても授業料だけで生活費が支給されるわけではないようなので、働きながらとなると中学生ほど潤沢な時間はないかも知れない。外国人に日本語を学んでもらう上での一般的な目安となる行程表もさまざまな生活環境別に示した方が良いと思う。日本で働いてもらいたいなら。

 ちなみに頭の良い人は何をやってもおぼえは早いらしく、米国のトップクラスの大学で作った日本語学校が今は横浜にあるのだが、そこのカリキュラムをみると、𝟐年間でセンター試験の現代文は普通に解けるだろうという水準が到達目標になっていた。実際は米国の大学で𝟐年くらい日本語の授業を取ってから来日する人が多いらしいので全くの初心者ではないようだが。日本でも中学卒業時点で高𝟏終了とか高校終了といった塾や学校はたくさんあるので話題としては慣れているが、ほんとにこれで漢字おぼえられるの?と思うような進度。私ならまず無理だ(笑) ただ、大人が留学や仕事で短期間に習得を目指すのはともかく、中高生が悪戯に進度を速める事は個人的にはあまり良いとは思えない。この点は長くなったのでちょっと分けてまた別の機会にする。

 最後に以前、ある程度の年齢になった外国人が日本語を学ぶ上でテニオハ、つまり助詞の使い方が難しいという事を耳にしたのだが、それで一つ参考になりそうな事を書いておく。日本人でも英語の前置詞を上手に使いこなすには慣れがいる事を考えればそれは理解できる。日本語の助詞は後置詞の一種とされている。しかしネッㇳ上の書き込みを見ていて、読解力が高いと思えない人や文章があまり上手でないと思える人でも、助詞の使い方で明らかにおかしいと感じる事はめったにない。目に入るのはわざと違った書き方をしているか、明らかな誤入力、そして方言として存在している標準文法的に誤りとなる表現。外国人の書き込みではないか?と疑われる文や機械翻訳を使った読み難さとはまた違う。これはつまり、学力というより経験であり、耳からの記憶が大きいという事なのだろう。なら耳で聴いたり口で発声する量や時間を増やす事が有効だとなる。

 教材は何でもいい。先生や生徒がわざわざお金を出して本や問題集や𝐂𝐃を買う必要は無い。𝐓𝐕でもネッㇳでも手段はいろいろある。以前思ったのは、日本語版のヰキペディアが日本語学習に使えるという点。日本語版ヰキペディアはほとんど日本人しか使っていないにも関わらず項目数が全言語の中でも豊富な部類なので、自分の趣味に合わせて好きな項目を選べば良い。映画でもㇲポーツでも音楽でもアニメでも科学でもファッションでも何でもいい。百科事典としてのヰキペディアには情報や記述法に問題を感じる事はあるが、少なくとも日本語の文章としては、まずもって問題を感じた事が無い。日常会話に比べれば文語的ではあるが、会話のように下手に俗語を覚えて試験や仕事で使えないという事はまずないし、文法的にも変という事は無いから、テニオハの使い方はそのまま真似て構わない。

 内容の読解に際しては母国語版との比較をする事も可能なので、とりあえず母国語版や他の知っている言語版などで内容を理解してから日本語版を読むという手法も項目次第では可能で、しかも簡単。これが市中で本を探す場合よりも圧倒的に有利になる。先生や周囲に訊ける日本人がいる場合でも、情報共有がしやすい。特に先生や知り合いがいる場合は印刷してフリガナを打ってもらってもいいと思う。ある程度漢字をおぼえたら自力で調べれば良い。有志で日本語ヰキペディアにフリガナ追加版を作るというのもアイデアかも知れない。
ラベル:日本語 外国語
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 10:05| 東京 ☔| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

♪あーたーまきた、お・は・よ・ん~②

 「朝が来た」と「頭来た」の語感は似ているが、
♪新しい朝が来た 希望の朝だ

を入れ替えると
♪新しい頭来た 希望の頭


と、また別の意味になってしまう事に先ほど気付いた。これだとアンパンマンの歌ですな。
ラベル:音楽
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 08:18| 東京 ☔| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

♪あーたーまきた、お・は・よ・ん~

 数ヶ月前に気付いたのだが、「頭来た」と「朝が来た」は使う文脈がけっこう違うものの、語感が似ている。

𝐚s𝐚 g𝐚 𝐤𝐢𝐭𝐚
𝐚t𝐚m𝐚 𝐤𝐢𝐭𝐚



 改めて考えてみると一致率はかなり高く、成程納得。
ラベル:音楽 社会
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 05:32| 東京 ☁| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

表記:エステティックは𝐝𝐛𝐳③

 仮名文字使用法の変更を受けてㇷ゚ロフィー𛃻欄を修正している際にふと思ったが、スィやズィを一文字にする事にこだわると、ティやディはそのままでいいのか?ともなり、そうなるとシャシュショやチャチュチョなど他にも論点が波及して行く事に気付いた。さすがにそれら全部を一字にする事は現時点では考えていない。もちろん手書きの際の面倒を考えると理想的には全てまとめてしまいたいが、あまり頻繁に変更すると単語登録の修訂が面倒になるのでやるなら一度に変更したい。という事で、시とㄗの利用はいったん保留にしておこうと思う。
ラベル:PC関連 外国語
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 03:06| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

そうだ、天竺へ行こう

 インドから輸入した骨格標本に使う本物の人骨の在庫が大量に見つかったとかでちょっとした話題になっていたらしいが、それで一つ思い出した。

 もしインドと仕事や旅行や留学などで関係しており、日常会話でインドという言葉を使う機会がある人は、試しにインドを天竺(てんじく)に置き換えてみてほしい。けっこう印象が変わる。

「ちょっとインドへ出張に行ってくる」
↓

「ちょっと天竺へ出張に行ってくる」


 「途中、妖怪に気をつけてね」と言いたくなる感じ(笑)

 印度も唐代から使われている古い表記だったように思うが、「天竺から来た留学生」とか「天竺から輸入した物」でも雰囲気が少し変わるのは面白い。身毒(しんとく)だと恐らくほとんど通じないだろう。現代の中国ではインダㇲを音訳した欣都思が使われているらしいので日本でしか通じないネタだろうか?

 ちなみに印度も身毒もいないが天竺という苗字の人はいるらしい。天竺さんがインドへ旅行に行くと「里帰り」感が出る(笑)
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 22:57| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

表記:エステティックは𝐝𝐛𝐳②

 前回の表題、𝐭𝐛𝐳じゃなくて𝐝𝐛𝐳が正しいので直しておいた。さらに𝐠 [g]も必要と感じたのでその話題も加える。

 先に変更だが、[si]の音をスィの代わりにㇱで表してきたものの、小字が強声でない事をよりはっきりさせる為に、他に換える事にしようと思う。しかし適当な一字の文字が見当たらないのでパソコン上で使える世界各国の文字を一覧した結果、表示や画数や視認性の問題で比較的優れていたハングル文字の시[si]にしようかと考えている。同時に、[zi]に関してもハングル文字から流用しようかと思ったが、[z]を表すㅿは既に廃止されてしまっているので[ㅿㅣ]を一字で表せない。近いものに지[ĘŁi]はあるが、これは日本語のジに近く、𛃰テン文字表記でも𝐣𝐢と書く。ザジズゼゾが韓国訛りだとジャジジュジェジョに聞こえる場合があるのは純粋な[z]が無いのと関係あるのだろう。ハングル文字は本物の朝鮮語ハングル文字表記でも使う事があるので混同を避けて使うのを諦めた。

 そこで[zi]は注音字母のㄗを使おうかと思う。本来中国語拼音表記の𝐳𝐢は[ズィ]と言うより[ツゥ]に聞こえるような音で、現にヱィㇳ゙式表記ではtzǔとか𝐭𝐬と書くくらいだが、純粋な[zi]が無い為しょうがない。ヱィㇳ゙式表記や注音字母表記は古い辞書や台湾では使われるものの、個人的には拼音表記しか使っていないので問題無いと判断した。中国語ヱィㇳ゙式表記は拼音表記よりも英語𛃰テン文字表記に近い面があるので、拼音表記を齧った事のある人は一度見てみると参考になると思う。

 前回注音字母を流用する案も書いたが、小字でない為強弱が表現できないとも指摘。その後、ㆴ[b]とㆵ[d]とㆶ[h]とㆷ[k]に関しては小字があるのを確認したものの、[g][z]は無く、既に[k]はㇰを使っているので、当面はㇷ゙ㇳ゙ㇰ゙ㇲ゙を使ってみる事にした。

 暫定的なもので、とりあえずしばらく使ってみるつもり。[ə]もァで問題が生じないか試してみる。二重母音の𝐚𝐢;𝐚𝐮;𝐚𝐞;𝐚𝐨等もアィ;アゥ;アェ;アォ等の方が強弱がわかりやすいかなと考えているが、𝐚𝐲と𝐚𝐢の区別をどうするか?といった問題もあったりでまだ確定はしていない。

 日本政府も英語教育を充実させつつ日本語や仮名文字も末代まで残したいと考えるなら、今のうちに仮名文字表記の正書法改革を考えた方が良いと思う。現状では英語𛃰テン文字表記の中でも特に日本語とのズレが大きい部分への対応ができず、英語でも日本語でもない効率の悪い片仮名英語を乱造するか、𛃰テン文字表記に書き換えるかの選択になっている。また、𛃰テン文字表記で書いても英語発音が習慣的になっていない人にとっては結局文字通りに読まず日本語発音に読み替えてしまう一方、仮名文字表記の𛃰テン文字対応度を増すと、日本語の感覚で文字通りに発音しようとするので自然と英語発音に近づき、日本語では普段意識しない発音やアㇰセンㇳの区別にも注意が向く。𛃰テン文字変換の際にも楽になる。現在の英語表記は𛃰テン文字の原則に忠実ではないので仮名文字表記を完全に英語表記と対応させる必要は無いだろうが、何もしないと中途半端で役立たず;英語教育の障碍という印象が増していく可能性がある。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 19:36| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

ゑいのためとしてゐをするとなしたり㉛

A・グランデがビートルズ以来の快挙 米チャートトップ3独占


 既に著名な歌い手さんらしいが、私は最近の日本語たたき騒動まで名前すら知らなかった。

 上の記事でも名前が出ている〈𝟕 𝐑𝐢𝐧𝐠𝐬(セヴン・リングㇲ)〉という曲の発表に伴って本人が「七輪」と書いた刺青を手に入れてㇳヰッター上で公開したらしく、そこから七輪はグリルの事だと指摘が入ったり、果ては文化盗用だといった抗議まで入り、結局グランデさんは日本語関係の書き込みを削除し、已前から続けていた日本語の勉強もやめるといった話にまでなったらしい。さらにはそんな指摘をする日本人はいないと特定の国籍に原因を求める流れが起き、それを日本人の愚行としてたたき出すメディアが登場し始め……と、半月ほど前にちょっとした騒動になっていた。

 この話はいろいろな領域の問題点が関わる複雑なお話で、当事者にとっては散々だったろうが、情報処理の議題としては使える一件でもある。

 まずは七輪の話題から始めるが、反発の仕方に器量の問題があるか否かは抜きにしても、七輪という単語を知っている日本人にとっては「何で七輪?」と思うだろう。理由を説明されて初めて意味が解るかと思う。その点では、文字を入れる前に相談できる人や適切な助言ができる人がいれば好かったとは思う。私がもし〈𝟕 𝐑𝐢𝐧𝐠𝐬〉を漢字に直すなら「七環」としたと思う。〈𝟕 𝐑𝐢𝐧𝐠𝐬〉は𝟕本の指輪を意味しているらしいので。

 「まるいもの」を表す漢字で現在の日本でも使われ得る一般的な字形はパッと思い付くところでは「輪」「環」「円」。しかしニュアンㇲは微妙に異なる。英語で言えば恐らくこういった感じかと思う。


七輪……𝟕 𝐰𝐡𝐞𝐞𝐥𝐬, 𝟕 𝐫𝐢𝐧𝐠𝐬, 𝟕 𝐥𝐨𝐨𝐩𝐬, 𝟕 𝐜𝐢𝐫𝐜𝐥𝐞𝐬, 𝐀 𝐩𝐨𝐫𝐭𝐚𝐛𝐥𝐞 𝐜𝐥𝐚𝐲 𝐜𝐨𝐨𝐤𝐢𝐧𝐠 𝐬𝐭𝐨𝐯𝐞
七環……𝟕 𝐣𝐞𝐰𝐞𝐥𝐬, 𝟕 𝐫𝐢𝐧𝐠𝐬, 𝟕 𝐥𝐨𝐨𝐩𝐬
七円……𝟕 𝐜𝐢𝐫𝐜𝐥𝐞𝐬, 𝟕 𝐲𝐞𝐧


 厳格な使い分けがなされているわけではないのでどれであっても間違いという訳ではない。七輪を火炉(ストーヴ)の意味で使うのはあくまで派生的な話で本義ではない。なのでもし間違いだと指摘した人がいたらその人の日本語力は疑った方が良い。素直に七つの輪だから七輪というのが第一義。グランデさんの発想は間違っていない。ただ、慣習的に言って七輪で一つの器具名が知られているので七輪という文字からは指環より火炉(ストーヴ)を優先的に思い起こす人が多いだろうというのも素直な話。しかし七輪火炉(ストーヴ)は七厘とも書き、元々𝟕厘というわずかな価格で買える程度の量の炭で十分調理ができた事が語源とされている。実際、効率的に料理が可能なので現代でも日本を飛び出して電気やガスが通っていない国や地域で使われる事がある。

 火炉(ストーヴ)の話を抜きにしても引っかかるのは部首が車偏だという点。ここで漢字に対するセンㇲみたいなものが絡んでくるかも知れない。車は乗り物。その漢字を伴っているという事は、乗り物に関係した意味が想像されてしまう。もちろん例外はたくさんあるが、原則としては部首がおおまかな意味の方向付けを行う。一方、環の部首である𤣩は玉偏。これは宝石の一種になる。なので同じ「まるいもの」でも車がついているのか𤣩がついているのかでニュアンスが変わってくる。今の日本では輪と環の区別を意識する事は通常無いし、輪を知っていれば問題無い。しかし特別に造語したり短い言葉で象徴的に表したりする場合はこういった漢字の機能が生きてくる事がある。書き順を知らなくても漢字は書けるが、部首の区別がしづらくなる。部首を知らなくても言葉はおぼえられるが、こういった応用をする時に効いてくる。そういった一例。七環と書いても何の事か解らない人は大勢出てくるだろうし、ひっくり返せば環七なので環状𝟕号線の道路を想像する人も出てくるかも知れないが、由来を説明した時に説得力が出て来て、違う想像を根拠に敵対的に接してくる人を押さえつけるだけの力も持つ。七輪も間違いではないものの、その点では七輪よりも七環の方が強力になる。

 日常的に使う漢字の範囲を超えてさらに細かい話になると、玉偏の「わ」にもさまざまな種類がある。環は本来、穴の直径と厚み部分が同じ場合を言うらしいので、指環にするとかなり太くて大きい物になってしまう。完璧の璧は穴より𝟐倍の厚みを持った「わ」になるので、指にはめたらもはや凶器だろう(笑)

 玉は石の貴重品だが、現代で指環と言えば、多く金属を想定しているのでその点を強調したい場合は鐶という字も使える。指鐶なら金属の指輪を意味する。七鐶としていれば、鐶は日常生活で使わないので、火炉(ストーヴ)も道路も思い起こす事は無い。単純に「どういう意味?」となり、「𝟕本の金属の指輪の事です」と説明すれば「へー」で終わる。

 関連して次の話題に移るが、七鐶のようなひねり方をすると、「わざわざ難しい漢字を使いやがって」とか「素直じゃない」と言い出す人も出てくる事が想定される。嫌負障碍は自尊心を守る為にどんな事でも怒りと攻撃の理由に使う仕様の動物だが、割とワンパターンなので想定は難しくない。知らなかっただけでしょ、で終わる。将来的には人工知能を使った自動応答ロボッㇳで十分相手ができるようになるだろう。グランデさんは日本語に不慣れで自信を持って言える立場の人じゃなかった点でそういった対応は期待できなかったろうが、しかし言語を学ぶ時、敵対的に、正解は言わず間違っているとだけ言う人や、〜も知らないのにと序列論を持ち出す人、挑発的に何言っているのか解らないと嘲笑する人と遭遇する事は何語であっても出てくるので、それは予定に入れて軽く無視する事も必要。成長に役立つ人間を選択的に取り入れて行けば良い。ファンの中にどこまでが問題でどこまでが言いがかりでどういった妥協点や解決策があったのかを説明できる人はいなかったのだろうか?もしいなかったのならそれも残念ではある。私は元のㇳヰッターのやり取りを全く見ていないので詳しい事はわからない。ただ、七輪という文字を入れて公表した段階から、日頃より彼女に関心を持ってㇳヰッターを閲覧しているフォロワーを超えて話題になり記事やコメンㇳも書かれ始めていたので、彼女に関心の無い人;好意的に思っていない人にも認知する機会はあった。特に𝟓ちゃんねるでも紹介されて一定の反響が出ていたようなので、そうなると嫌がらせや冷やかしの対象になる可能性は高かったろう。

 グランデさんが怒って日本語を排除する流れになると一転して攻撃していたのは日本人ではないという話が出て来たようだが、七輪で火炉(ストーヴ)を思い起こして違和感を覚えるのはほとんど日本人に限られる。しかも火炉(ストーヴ)としての七輪を知っている人はある程度年を取っている人の方が多い。知らなくても今回初めて知って便乗した人も当然いたろうが、いずれにせよ、表記の本来の意味を想像する日本語力の水準でなかった点は窺える。

 数を減らして𝟓本にすると五輪になるが、この言葉で今の日本人が想像するのは恐らくオ𛃶ンピッㇰだろう。これも𝟓つの輪っかに由来する。しかしその前から五輪という言葉は「𝟓つの輪」已外の意味を持っていた。五輪塔という物があるが、仏教用語としての五輪:地水火風空を意味する。恐らくオ𛃶ンピッㇰを五輪と訳して紹介し始めた当初も、仏教の五輪を先に思い起こした人は少なからずいたんじゃないかと思う。しかし今では仏教五輪を想像する日本人の方が少ないだろう。日本人とか正しい日本語にこだわった人が果たしてこういった関係をどこまで思い起こしたのかは疑問を感じる。

 日本語を商売に利用しようとした点が許せないと考えた人もいるかも知れない。文化盗用といった指摘は恐らくそれと関連していると思われる。実際、意味不明な仮名文字の羅列をした店舗名や、日本語で日本文化を強調しつつ中身は全く日本と関係無い商品役務だったりする場合も外国にあるし、それを売っているのが日本人や日本に由縁のある人ではない場合もあるし、日本人と偽っている人や国籍は日本だが忠誠心は別の民族にあって悪意を持った成りすましが行わた事例も紹介されてはいるので、警戒感を持つ人が出るのは解らなくはない。これは危機管理としても外国へ行ったら気をつけないといけない点になる。それをヘイㇳとか差別と言い出すのは現実の認識力に欠ける。

 問題だったのは大した根拠も無く特定の国や民族に犯人を集中させた点だろう。日本人にしては不自然と思われる書き込みというのもいくらか掘り起こされていたが、特定には至っていないし、全体の割合も不明。英語が不得手な人の多い日本人が英語を使って敵意を剝き出しにした書き込みを積極的に行ったり、日本ではほとんど知られていない文化盗用の概念を押し出しているのは確かに違和感を覚えるが、国内でも外国人学校に通っている人やバイ𛃶ンガ𛃻で育ったりしている人はいるし、日本已外の国、米国在住の日本人や日系人も少なからずいる時代なので、直ちに日本人でないとは言い切れない。文化的には平均的な日本国内の従来の日本の価値観の日本人の感覚とは異なっているし、敵意を剝き出しにしている人たちもいる。米国では、あるいはその国ではそうしないと生きて行けないという環境の違いだろう。

 その点では騒動のあとに批難を始めたメディアも結局は同類で、大した根拠も無く日本人という括りで差別的な話を始めて検証をしなかったり、外国での事情の違いにも言及がなければ、そもそもの問題としてグランデさんはどうするべきだったのかという話も忘れ去られていた。この件に限らず数年おきに目にするのだが、「自分達はネッㇳとは関係無い」と言わんばかりの立場でもってネッㇳの情報や発言を批難する記事がネッㇳに発表される。私は紙媒体の新聞雑誌でそういった批評記事を読む事がほぼ無いので、過去のネッㇳ批難記事に関しては全てネッㇳ上で読んでいる。私から観ると「あなたもネッㇳ言論なんですが(笑)」と笑えてくるのだが、どうもそういった当事者意識の無い人があとを絶たない。自分では新聞や雑誌に寄稿したつもりでも、新聞雑誌のヱブ版が出ていたら結局はネッㇳ言論でありネッㇳニューㇲになる。たとえディジタ𛃻メディアに載せていない記事であっても無断で写真に撮られてネッㇳ上で公開されている場合もある。そうなるともう「非公式の胡散臭い情報」と変わらない。そこまで想定するだけの力が無いとなると、それはそれで分析力に乏しく批難の説得力が落ちてしまう事にもなる。

 そういった周辺諸事情もいろいろ含んだ話題ではあるが、大本としては漢字の話なので採り上げてみた。

 ちなみにせっかくの機会なので七輪という地名姓氏があるのか確認してみたが、手元の変換で出る𝟑𝟎万ほどの範囲内では見つからなかった。
posted by Marimó Castellanouveau-Tabasco at 11:51| 東京 ☀| 国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする